SHOP windandwindows
DESIGNEAST04
DESIGNEAST04
受取状況を読み込めませんでした
かつて大阪は、世界でも類を見ない、創造的な都市でした。
堂島で生み出された米取引の先物市場システム、文楽などの上方文化、商人が中心となって川にかけた独特の橋の文化など、活力に溢れたまちがそこにはありました。しかし、戦後の大量生産・大量消費経済は、そういった大阪の創造性を風化させていき、現在の大阪から発信されるものは「粉もん」と「お笑い」という紋切り型の「大阪」が主流です。その結果、"場(ハード)"を生み出すというよりも"コンテンツ(ソフト)"の開発を続けているという状況です。
一方、世界を見据えながら大阪を拠点に活動しているデザイナーにとって、自分が活動しているまちであるにも関わらず、大阪でデザインを発表する意義が少ないという現状があります。なぜなら今の大阪には、ミラノやストックホルム、東京のようにデザイナーが世界水準で勝負できる舞台がなく、世界を視野に見据えて活動を続けるデザイナーたちは、そういった状況がすでにできているところへ出ていくしかないという状況が続いているからです。
大阪に、国際水準のデザインが生まれる状況をデザインする—。DESIGNEASTは、世界を見つめながら大阪を拠点に活動する若手デザイナーが発起人となって生まれたプロジェクトです。個(デザイナー)が中心となり、自分たちが活動するまちに、デザインする状況をデザインすることで、そこから世界を視野に入れた新たなマーケット/文化の創出ができると信じ、そのために出来事の創出と受け手の創造からスタートしようという想いから誕生しました。世界水準のアウトプットをするためには、まずは、世界を知ることが重要—その受け皿としての場をデザインします。
2009年に行われたプレイベント「DESIGNEAST00」では、まず世界で起こる現状/事例を知るために世界で活躍するデザイナー、企業人、メディアを招聘し、トークを中心としたイベントを開催。翌年からは名村造船所跡地に場所を移し、「DESIGNEAST01」では「ソーシャル・サスティナビリティ」に、「DESIGNEAST02」は「周縁と中心」をテーマに開催し、ファッション、建築、プロダクトなど、ジャンルを横断したゲストを招聘、トークセッションやワークショップ、マーケットや映像上映など実施。「DESIGNEAST03」は「状況との対話」をテーマに、ゲストや来場者を交えて、さまざまな人が出会い、対話する状況を生み出し、3日間を通して3,000人近い来場者に恵まれました。
本年は9月14(土)、15(日)、16日(月・祝)の3日間、“場への愛”をテーマに、場所も例年と同じく名村造船所跡地にて、開催いたします。
・・・・・
大原大次郎さん企画『TypogRAPy』に参加します!
イルリメ+蓮沼執太+大原大次郎 の3人で、会場で1つの楽曲を作曲していきます!
もちろん、作った後は演奏で。3人での初の共同作業。
想像力、拡がる〜!
・・・・・
Share
